トップページ <
桂川町からのお知らせ < 新型コロナウイルス感染症について(福岡コロナ警報(12月14日(更新))

新型コロナウイルス感染症について(福岡コロナ警報(12月14日(更新))
発信者:桂川町健康福祉課健康推進係

![]() |
<新型コロナウイルス感染症とは> ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。 感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられます。重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。 新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるとされ、重症化すると肺炎となり死亡例も確認されています。特にご高齢の方や基礎疾患のある方は、重症化しやすい可能性が考えられますのでご注意ください。 帰国者・接触者相談センター等にご相談いただく目安から「37.5℃以上の発熱」が削除されました。下記関連ファイルをご覧ください。 発熱等の症状がある場合の相談・受診方法が更新されました。(11月6日更新) 福岡コロナ警報が発令されています。詳しくは福岡県ホームページをご確認ください。(12月14日更新) <事業者の方へ>(8月7日(追加)) 福岡県では業種別ガイドラインなどの事業者が実施すべき感染防止対策をすべて実施していただくと、「感染防止宣言ステッカー」を取得することができます。 詳しくは下記関連ページ「福岡県ホームページ」をご覧ください。 お問い合わせ先: 福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口 電話番号 : 0570−783−019 対応時間 : 平日9時〜20時まで 1)|飛沫感染| 感染者のくしゃみや咳などの飛沫と一緒にウイルスが放出され、別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染します。 【主な感染場所】学校や劇場、満員電車などの人が多く集まる場所 2)|接触感染| 感染者がくしゃみや咳を抑えたウイルスがついた手で周りの物に触れて、別の人がそれに触れてウイルスが手に付着します。その手で口や鼻を触って粘膜から感染します。 【主な感染場所】電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど <感染を防ぐために> ◆現時点で分かっていること◆ 集団感染の共通点は、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。 ⇒換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間を避けてください。 ⇒屋内でお互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすときはご注意ください。 ◆一人一人が意識すること◆ 新型コロナウイルスに感染しないために重要なことは、『手洗い・咳エチケット』などです。 ☆石鹸による手洗い・手指消毒用アルコールによる消毒などを行いましょう。 ☆十分な換気をしましょう。 ☆出来る限り混雑した場所を避けましょう。 ☆十分な睡眠をとりましょう。 ☆発熱等の風の症状が見られるときは、学校や会社を休み、公共交通機関を利用しての外出・人混みの多い場所への外出を避け、自宅で療養してください。 ☆発熱等の風症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。 <ご家族に感染が疑われる場合に家庭内で注意すること> 1)部屋を分けましょう。 食事や寝る時も別室に!トイレなど共有スペースの利用は最小限に。 ご本人は外出を避けてください。 2)できるだけ限られた方で感染者のお世話を。 心臓や肺などに持病がある方、糖尿病、免疫が低下した方、妊婦の方はお世話するのを避けましょう。 3)マスクをつけましょう。 使用したマスクはほかの部屋に持ち出さないにしましょう。マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外しましょう。マスクの表面には触れない、マスクを外したあとは必ず石鹸で手洗いを!マスクがないときなどに咳やくしゃみをする際には、ティッシュ等で口と鼻を覆いましょう。 4)こまめに石鹸で手洗いをしましょう。 洗ってない手で目や鼻、口を触らないようにしてください。 5)定期的な換気をしましょう。 共有スペースやほかの部屋をも窓を開けっぱなしにするなど換気をしましょう。 6)手で触れる共有部分(ドアの取っ手、ベッドの柵など)の消毒を! 薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。 主成分が次亜鉛素酸ナトリウムであることを確認し、濃度が0.05%となるように調整してください。(製品の濃度が6%の場合、水3Lに対し液を25mlで薄めて使います。) 7)トイレ、洗面所は通常の家庭用洗剤ですすぎ、買い手用消毒剤でこまめに消毒しましょう。 タオル、衣類、食器等は通常の洗濯や洗浄でかまいません。 8)洗浄前のものを共用しないようにしてください。 特にタオルはトイレ、洗面所、キッチンなどでは共用しないように注意しましょう。 9)汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう。 糞便からウイルスが検出されることがあります。体液で汚れた衣類等を取り扱うときは手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください。 10)ごみは密閉して捨てましょう。 鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、密閉して捨ててください。その後は直ちに石鹸で手を洗いましょう。 ![]()
|