啓発冊子「けいかん」バックナンバー
No.96 2022年3月発行
内容のご紹介
「人権の花を咲かせよう」というテーマでした。「人権の花運動」で桂川小学校3年生が飛ばした(ひまわりの種をつけた)風船は鳥栖市、筑後市をはじめ、大分県日田市にも届いたそうです。また、チューリップの花が咲くまでの写真と町内の桜の木(結構あります)を掲載しています。(1〜3ページに掲載)
No.95 2021年3月発行
内容のご紹介
2020年7月の「福岡県同和問題啓発強調月間」にあわせて、桂川町では、町内で活動されている方々、働かれている方々に撮影協力していただき人権啓発動画を作成しました。
桂川町のホームページやケーブルテレビで放映し、出演者からのメッセージや思いを伝えました。
2021年3月発行の「けいかん」5〜6ページに掲載しています。
桂川町のホームページやケーブルテレビで放映し、出演者からのメッセージや思いを伝えました。
2021年3月発行の「けいかん」5〜6ページに掲載しています。
No.94 2020年3月発行
内容のご紹介
2019年7月の「福岡県同和問題啓発強調月間」にあわせて、桂川町では、町内の保育園・保育所・幼稚園や、町内で活動されている方々、働かれている方々に撮影協力していただき人権啓発動画を作成しました。
桂川町のホームページやケーブルテレビで放映し、出演者からのメッセージや思いを伝えました。
2020年3月発行の「けいかん」5〜6ページに掲載しています。
桂川町のホームページやケーブルテレビで放映し、出演者からのメッセージや思いを伝えました。
2020年3月発行の「けいかん」5〜6ページに掲載しています。
No.93 2019年3月発行
内容のご紹介
2018年7月の「福岡県同和問題啓発強調月間」にあわせて、桂川町では、桂川中学校生徒会のみなさんと桂川町人権教育啓発推進委員会の協力で、人権啓発ビデオを作成しました。桂川町では初めての試みでしたが、桂川町ホームページとケーブルテレビで放映しました。出演者の力強いメッセージが伝わり、大変好評でした。
2019年3月発行の「けいかん」5〜6ページでは、その様子を掲載しています。
2019年3月発行の「けいかん」5〜6ページでは、その様子を掲載しています。
No.92 2018年3月発行
内容のご紹介
2017年12月4〜11日「 橋のない川」パネル展、映画上映会
「 橋のない川」のパネル展と同時開催したこの上映会は、初めての試みとして人権センターで実施しました。 パネル展、映画上映会のようすと、映画を鑑賞された方の感想を10〜11ページに掲載しています。
「 橋のない川」のパネル展と同時開催したこの上映会は、初めての試みとして人権センターで実施しました。 パネル展、映画上映会のようすと、映画を鑑賞された方の感想を10〜11ページに掲載しています。
問い合わせ先
社会教育課 隣保・人権同和教育係(桂川町人権センター)
〒820-0606 桂川町大字土居360番地
TEL:0948-65-1187/FAX:0948-65-5004 E-mail:rinpokan@town.keisen.fukuoka.jp