
桂川町は福岡県のほぼ中央に位置し、JR篠栗線・筑豊本線で福岡市と30分で結ばれ、福岡都市圏におけるベッドタウンとしての役割を担っています。また、国の特別史跡である王塚古墳に代表されるように「文化の薫り高い心豊かなまちづくり」を基本理念としてまちづくりを推進し、行政と町民がともに支え合い、伝統文化・地域コミュニティ・産業を育てていくまちを目指しています。桂川町のまちづくりを応援してくださる皆様の、ふるさと桂川町への温かいご支援を心からお待ちしております。
ふるさと納税は、応援したい地方自治体に寄附をし、支援する制度です。寄附金額に応じて一定の上限まで所得税と住民税が控除されます。桂川町ふるさと応援寄附金は、ふるさと納税制度を活用して、桂川町への「ふるさとを応援したい」、「ふるさとに貢献したい」という皆さまの気持ちを寄せていただく制度です。桂川町ふるさと応援寄附金は、
お寄せいただいた寄附金は、次のようなまちづくりに活用させていただきます。
全国から、たくさんの温かいご支援をいただき誠にありがとうございました。
皆様からお寄せいただいた寄附金は、桂川町のまちづくりのために大切に使わせていただきます。
引き続き桂川町への応援をよろしくお願いいたします。
令和5年度の実績を報告いたします。
寄附件数 | 4,579件 |
---|---|
寄附金額 | 53,650,888円 |
町におまかせ | 1,331件 | 15,968,000円 |
---|---|---|
心が通う元気で健康なまちづくり | 2,067件 | 24,290,888円 |
安全安心で住みやすいまちづくり | 522件 | 5,982,000円 |
のびゆく産業のまちづくり | 338件 | 3,783,000円 |
文化を育むまちづくり | 321件 | 3,627,000円 |
合計 | 4,579件 | 53,650,888円 |
下記の画像をクリックすると、桂川町の申込みページに移ります。
(外部リンク)
「寄附申込書」に必要事項を記載し、次のいずれかの方法で企画財政課企画広報係へお送りください。
〒820-0696 福岡県嘉穂郡桂川町大字土居424-1 桂川町役場 企画財政課企画広報係宛
0948-65-3424
kikakuzaisei@town.keisen.fukuoka.jp
寄附申込書(エクセル版:24KB)
寄附申込書(PDFファイル版:101KB)
※寄附申込書は桂川町ホームページからダウンロードできる他、お電話等でご連絡いただければ、郵送又はFAXでお送りいたします。(電話番号:0948-65-1085)
桂川町へ寄附申込後、下記の方法にて寄附金を払込みいただけます。
クレジットカード | インターネットサイト「ふるさとチョイス」、「楽天ふるさと納税」または、「さとふる」からお申し込みをされた方は、決済画面にてクレジット決済を行ってください。(手数料不要) |
---|---|
郵便局・ゆうちょ銀行 | 寄附お申込み後、払込取扱票を郵送いたします。お近くの郵便局または、ゆうちょ銀行で払込みください。(手数料不要。) |
口座振込 | 振替口座等の情報を郵送により通知します。(振込手数料等がかかります。) |
現金書留 | 寄附金申込書を同封してご郵送ください。(郵送料がかかります。) |
窓口持参 | 直接お持ちいただく場合は、桂川町役場 企画財政課企画広報係 までお願いします。 |
納付書による振込 | 納付書を郵送しますので、お近くの指定金融機関からご入金ください。(手数料不要。)
【指定金融機関】
福岡銀行、西日本シティ銀行、十八親和銀行、飯塚信用金庫、九州労働金庫、福岡県中央信用組合、福岡嘉穂農業協同組合、九州内のゆうちょ銀行又は郵便局(沖縄県を除く)
|
ふるさと納税を行うと、住民税や所得税から一定の控除を受けることができます。
ふるさと納税をすると、寄附額のうち2,000円を超える部分ついて、ふるさと納税を行った年の所得税及びふるさと納税を行った翌年度の住民税が住民税所得割のおおむね2割を上限として控除されます。
所得税からの控除 =(ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」
住民税からの控除(基本分)=(ふるさと納税額-2,000円)×10%
住民税からの控除(特例分)=(ふるさと納税額-2,000円)×(90%-所得税の税率)
控除を受けるためには、「確定申告」を行う方法と、確定申告をされない方を対象とした「ワンストップ特例制度(※)」を使う方法の2種類があります。
※給与所得者などで確定申告をする必要がない人及び1年間の寄附先が5自治体以内である人に対して、寄附先市町村が住所地市町村へ、本人に代わり申請を行う制度。
ふるさと納税を行った先の自治体より発行される「寄附金受領証」を添付して確定申告を行ってください。
所定の条件を満たすと、確定申告なしに寄附金控除申請(オンライン申請または紙申請)を行うことができます。
ふるさと納税を行った翌年の1月10日(必着)までに寄附先自治体への申請が必要です。
注:マイナンバー(個人番号)が必要です。
もともと確定申告をする必要のない給与所得者であること
年収2,000万円以上の所得者や、医療控除のために確定申告が必要な場合は、確定申告で寄附金控除を申請してください。
1年間の寄附先が5団体以内であること
1つの自治体に複数回寄附しても、1カウントとなります。
6団体以上ふるさと納税を行った場合は、それまでにワンストップ特例を申請していたものがあっても、そのふるさと納税はワンストップ特例の対象となりません。
ただし、寄附の合計額が控除上限額の範囲内であれば、確定申告を行えば控除は受けられます。
なお、その場合、ワンストップ特例を受けない連絡は必要ありません。
また、6団体目以降のふるさと納税については控除を受けないこと(ワンストップ特例の申請も確定申告もしない)により、5団体分についてワンストップ特例の適用を受けることも可能です。
マイナンバーカードをお持ちであれば、オンライン申請が可能で、書類の作成や郵送が不要となります。
オンライン申請をご希望の方は「ふるまど」または「さとふるアプリdeワンストップ申請」からお手続きください。
郵送された寄附金税額控除に係る申告特例(ワンストップ特例)申請書が手元にある方は、申請書に記載されたQRコードからお手続きください。
下記リンクから、「第55号の5様式」に必要事項を記入、およびマイナンバーカードの裏表の写しを貼付し、送付してください。
寄附金税額控除に係る申告特例(ワンストップ特例)は、毎年1月1日から12月末日までの間に寄附したものを、寄附該当年の翌年1月10日(必着)までに寄附をした自治体へ郵送してください。
注)郵送事故等不着の場合もありますので、確実な送付を希望される場合は簡易書留等でご提出ください。
○桂川町のワンストップ特例申請書送付先
〒060-8788
北海道札幌市北区北7条西4丁目17-1 KDX札幌北口ビル3階
株式会社エコミック内
株式会社スチームシップ
福岡県桂川町ワンストップ特例申請受付事務局 行
注)年末頃にご寄附いただいた際は、特例申請期限までに郵送が間に合いませんので、申請書は発送しておりません。下記よりダウンロードし、ご郵送ください。
ワンストップ特例申請書「第55号の5様式」(エクセル版:183KB)
お問い合わせは、桂川町役場
〒820-0696 福岡県嘉穂郡桂川町大字土居424番地1
FAX:0948-65-3424
○ふるさと納税に関すること
企画財政課 企画広報係
TEL:0948-65-1085 E-mail:kikakuzaisei@town.keisen.fukuoka.jp
○税金の控除に関すること
税務課 税務係
TEL:0948-65-1076 E-mail:zeimu@town.keisen.fukuoka.jp