委員会とは
「慎重な審査に欠かせない議会の重要な内部組織」
議会に提出される議案・請願は、幅広い分野にわたり件数も多くなります。それらを慎重に審査するためには、いくつかの部門に分け、専門的に調査・研究する方が効率的であることから、議会の内部組織として委員会が設けられています。委員会には常に設置されている「常任委員会」と「議会運営委員会」、必要に応じて設置される「特別委員会」があります。委員会委員は議長が指名し、委員長および副委員長は互選によって選ばれます。
常任委員会
社会環境の変化や行政需要の多様化に伴い、町の業務が広範囲に複雑化している中、限られた会期中に数多くの議決事項を迅速に処理するのは困難です。そのため、議会では分野別に常設の委員会が設けられています。
桂川町議会には現在「総務経済建設」「文教厚生」の2つの常任委員会が設置されており、地域の方々から出た政治や行政に対する要望について専門的に調査研究をしたり、条例の制定や改廃、予算などについて効率的・専門的に対応し、審議しています。
議員は必ず1つの常任委員になることが義務付けられています。委員の任期は4年間です。

庶務・人事、消防、電算、総合企画調整及び総合開発、町有財産の取得・処分及び管理、財政、用度、住民課窓口事務、税務、農林水産・畜産並びに共済、農地、商工、統計、道路・橋梁・河川・ため池等、町営住宅、就労事業、鉱害、上水道事業などに関する条例や予算などについて協議します。その他常任委員会に属さない事項についても協議します。
委員長 | 竹本 慶吉 |
---|---|
副委員長 | 北原 裕丈 |
委員 | 下川 康弘、杉村 明彦、青柳 久善 |

社会福祉、町民の健康づくり、介護保険、老人・乳幼児等医療費、保健衛生、保育事業、隣保事業、学校教育、社会教育、人権・同和教育などに関する条例や予算などについて協議します。
委員長 | 柴田 正彦 |
---|---|
副委員長 | 大塚 和佳 |
委員 | 林 英明、吉川 紀代子、原中 政廣 |

議会広報の編集及び発行など議会の広報に関することを協議します。
委員長 | 下川 康弘 |
---|---|
副委員長 | 柴田 正彦 |
委員 | 吉川 紀代子、竹本 慶吉 |
議会運営委員会
議会がスムーズに運営されるよう、日程などの調整を行います。
また、議長の諮問に関する事項などについても協議します。
委員長 | 青柳 久善 |
---|---|
副委員長 | 大塚 和佳 |
委員 | 柴田 正彦、竹本 慶吉 |
特別委員会
本会議で付託された議案は常任委員会で審査されますが、特定の問題や議会が特に必要と認めるときには、特別委員会を設けて調査または審査します。常任委員会と議会運営委員会は条例で名称や委員数などが決められていますが、特別委員会には決まりがなく、議会の議決をもって必要なときに設置および定数を決めることができ、目的が達成されると解散されます。
問い合わせ先
議会事務局
〒820-0696 福岡県嘉穂郡桂川町大字土居424番地1
TEL:0948-65-1136/FAX:0948-65-3424 E-mail:gikai@town.keisen.fukuoka.jp