| |
|
|
 |
| |
|
|
| |
 |
|
| |
|
|
| |
 |
|
王塚古墳の墳形は2段築成の前方後円墳です。しかし、残念なことに昭和9年発見当時に行われていた採土工事により墳丘の半分以上が失われています。
完全に復原すると墳丘は、全長約86m、後円部径約56m、前方部幅約60m、後円部高約9.5mにおよび、遠賀川流域では最大のものです。 |
|
| |
|
|
| |
墳丘の構造にも特徴があり、下段は地山の削りだしですが、上段は黄色土と黒色土を交互に盛って造られています。
これは、性質が違う2種類の土を丁寧に積み重ねることによって土がしまりやすくなることから、頑丈に造るために古代人が考えた工法と思われます。 |
|
 |
|
| |
|
|
| |
 |
|
| |
|
|
| |
 |
|
王塚古墳の内部には、遺体を埋葬した横穴式石室があります。王塚古墳では、遺体を納めた後室(玄室)と、その手前に前室が造られています。
大きさは次のとおりです。
| |
1.全長 |
|
6.75m |
| |
2.前室幅 |
|
2.80m |
| |
3.前室長 |
|
1.97m |
| |
4.前室高 |
|
2.17m |
| |
5.後室幅 |
|
3.00m |
| |
6.後室長 |
|
4.43m |
| |
7.後室高 |
|
3.72m |
墳丘と同じく玄室の大きさでも、遠賀川流域で最大級の規模です。 |
|
| |
|
|
| |
後室そのものは、奥壁と側壁の下部を花崗岩の大石で築き、その上を割石で積み上げ、上部を大きな天井石で覆うことによって造られています。
内部は、正面に2体用の石枕がある石屋形(棺床)が据えられ、この前面には1対の灯明台とおぼしき板石が立てられています。さらに、石屋形の上方には、奥壁から1枚の分厚い巨石が石棚状に突出しており、前室と後室を結ぶ通路の上には小窓が設けられています。
|
|
| |
|
|
| |
 |
|
 |
|
| |
後室(玄室)奥壁と石屋形 |
|
前室後壁 |
|
| |
|
|
| |
随所に工夫を凝らした「石屋形」と「石棚」「小窓」、この三つを併せもつ例は非常に珍しく、王塚古墳の石室の構造上の特徴といえます。 |
|
| |
|
|
| |
>>装飾と文様へ |
|
| |
 |
|
| |
|
|