|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
王塚古墳の壁画は、前室の両側壁以外、つまり室内のほぼ全面にわたって描かれています。技法上の特色として、赤・黄・緑・黒・白・灰と、わが国では最多の色数を駆使している点があげられます。また、絵の具には主として粘土が使用されたと見られ、かなり厚く塗られています。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
【騎馬像】
黒馬と赤馬があり五頭描かれています。
馬の体には面繋(おもがい)、手綱(たづな)、尻繋(しりがい)そして鞍(くら)の装着も見られるほか、手綱に飾金具が描かれるなど細かいところまで表現されています。 |
|
|
|
|
|
 |
【同心円文】
前室と灯明台石に描かれていますが、「王塚古墳」では、約10センチ程度の小型のものです。 |
|
 |
【三角文】
もっとも多く描かれている文様です。特に石屋形の周辺には集中して描かれています。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【珠文】
星を表しているといわれ、泥粘土状の顔料を押し付けたようにして描かれています。 |
|
 |
【双脚輪状文】
意味は不明ですが、貴人にかざすさしばや、南海産のスイジガイをかたどったものであるとの説があります。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【わらび手文】
一種のまじないの図文と考えられます。
わらび手文をもつ古墳は「王塚古墳」ほか、計7基のみしかありません。 |
|
 |
【靫(ゆぎ)】
矢を入れて背負うもので、上部には弓が描かれています。 |
|
|
|
|
|
|
 |
【大刀】
太い鞘(さや)をもち、柄には手を護る帯がつく。 |
|
 |
【盾】
盾の形は上下に開き、下は水平で上は円頭形をしています。 |
|
|
|
|
|
|
>>古墳出土品へ |
|
|
 |
|
|
|
|